マンション価格、今後の予測
投資や運用と聞くと裏があるのではないか、リスクが大きいのではないかと不安を感じる方も多いでしょう。
ただ、どんな運用にもリスクはありそれを認知した上で失敗しない対策を講じる事が最大のポイントです。
その中でも、不動産価格が今後どうなるかという点に今回は着目したいと思います。
マンション価格の推移
首都圏のマンション価格が高騰しているというニュースをご覧になった事がある方も多いのではないでしょうか。
ひとえに価格高騰とはいえど、どのくらい上がっているのかまでは詳しく知らない方がほとんどだと思います。
こちらは国土交通省が毎月公表している不動産価格指数(令和5年7月31日公表)です。
マンションの価格は以下のような推移となっています。
参照:国土交通省|不動産価格指数(令和5年4月・第1四半期分)
このグラフを見ると、2013年から価格が大きく上昇しており、2023年までの10年間で約1.9倍になっていることがわかります。
次に新築マンション・中古マンションの価格推移はどうなっているのか、見てみましょう。
新築マンション
| 
 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 
| 全国 | 5,121万円 | 5,115万円 | 4,971万円 | 4,787万円 | 4,759万円 | 
| 首都圏 | 6,288万円 | 6,260万円 | 6,083万円 | 5,980万円 | 5,871万円 | 
| 近畿圏 | 4,635万円 | 4,562万円 | 4,181万円 | 3,866万円 | 3,844万円 | 
参照:不動産経済研究所|全国新築分譲マンション市場動向2022年
新築マンション価格は、5年間で全国7%、首都圏6.6%、近畿圏17%と全体を通して上昇しています。
中古マンション
| 
 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 
| 首都圏 | 4,276万円 | 3,869万円 | 3,599万円 | 3,442万円 | 3,333万円 | 
| 近畿圏 | 2,669万円 | 2,491万円 | 2,337万円 | 2,311万円 | 2,184万円 | 
参照:公益財団法人東日本不動産流通機構|首都圏不動産流通市場の動向(2022年)・公益財団法人近畿圏不動産流通機構|近畿圏年刊市況レポート(2022.9.30更新)
中古マンション価格は、5年間で首都圏22%、近畿圏18%と上昇しています。
上記から、新築だけでなく中古マンションの価格も年々高騰しているといえます。
マンション価格が高騰する理由
不動産投資を成功させる要素として3つのポイントがあります。
それは「売り方」「買い方」「持ち方」です。
マンション価格の推移が不動産投資の明暗を分けると言っても過言ではありません。
なぜマンションの価格が高騰するのか、
それには、以下のような要素が関わっています。
・地価の上昇
・物価、人件費の高騰(インフレ)
・在宅勤務によるマンション需要の増加
・単身者増加によるマンション需要の増加
・投資物件としての需要増加
このように様々な要素に影響を受ける不動産投資は、
どのタイミングで買い、いくらで売れるか、どれくらいの負担で運用出来るかが重要になってくるのです。
まとめ
身近な所で買い物をする際に、物価が上がっているなと感じる方も多いのではないでしょうか。
マンションの価格も、物価の上昇に伴い上がってきています。
今から不動産投資を始める要素の一つとして今回の情報を参考にして頂けたら幸いです。
ただ、不動産価格上がっているから利益が取れそうだ!といって運用を始めたとしても、現状の生活に負担が出てくるような運用では意味がありません。
今から長期的な未来まで負担なく運用を続けることが最大のポイントだと私は考えます
弊社では、その方に合った負担なく始められる不動産投資をご提案させて頂いております。皆様の将来を一緒により確実なものにするためにサポートをさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。
ライフコンサルティング事業部
池邊克真
 
兵庫県出身。
自身の成長を短期間で感じられる会社の仕組みに共感した事と、
それに伴いお客様の生活をより豊かにする為のサポートが出来る魅力ある仕事という点に惹かれた為入社を決意。
仕事とプライベート時間のメリハリをしっかり付け、休日には外食を楽しんだり、最近はゴルフも始めたそう。
世界に通用する紳士たれ。その言葉を胸に、
会社の基盤となり皆様から目標とされる人物になる為、日々真摯に仕事と向き合っている。

 
 
  
  
  
  





