自己資金

豆知識

岩と雪玉、どちらを押すか~不動産と株式、どちらが有利?~

はじめに 「老後に必要な資産は4,000万円以上」と言われていますが、実際には上昇傾向にある医療費や介護負担、趣味や旅行などを考えると、さらに多くの資産が必要になる可能性があります。年金だけでは不安を感じる方も少なくないでしょう。先を見据...
豆知識

ローンはいくらまで借りられる?

不動産投資やマイホームを購入する際は、基本的には銀行のローンを活用していただきます。しかし最近、お客様から「ローンって実際にどのくらい借りられるんですか?」と質問いただくことが増えてきています。そこで今回のコラムでは、ローンがどの範囲まで借...
資産

投資の種類と不動産

2000年に入ってから貯蓄から投資へのスローガンが掲げられてきましたが、実際投資とは何なのだろう?どこから始めよう?と思う方も多くいらっしゃると思います。今回は、投資の種類とどのような持ち方をすれば、万が一の対策や老後の資産形成を成功させる...
資産

20代から始める不動産運用のメリット

不動産投資を始められるのは、ある程度年収や貯金がある方、若い世代は難しい、そう考えている方は少なく無いと思います。しかし、不動産投資は若い年齢で始めれば始めるほどメリットが大きい投資になります。ではなぜ、不動産投資は若い世代から始めた方が良...
もち方

融資を活用しよう!不動産投資

ローン?現金? 不動産は数千万単位の大きな買い物なので、購入方法に迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。一般に不動産投資はローンを活用した方がいいといわれています。今回はその不動産投資がローンを組んだ方がいい理由についてみていきま...
自己資金

賃貸物件の修繕費

皆様、こんにちは ラクサスの池邊です。                       私事ですが、先日引っ越しをいたしました。   賃貸物件の入退去時には室内の修繕費がコストとして必要になります。当然、不動産投資を始めていただいたオーナー...
実物資産

投資が推奨されている理由って?

投資が推奨されている理由って? 岸田政権が「貯蓄から投資へ」というスローガンを発表し、投資への関心も高まっている昨今、実際にその投資を自分事として捉えて考えている人はどのくらいいるのでしょうか。ここ数年で投資人口は増加したものの、それでも...
もち方

教員が不動産投資をするのはアリ?ナシ?

教員が不動産投資をするのはアリ?ナシ? タイトルの結果から先に述べると、教員が不動産投資をすることは「めちゃくちゃアリ」なんです!今回は、私自身が教員として働いていた過去を踏まえ、なぜ教員が不動産投資をするのは“アリ”なのか、その理由につ...
自己資金

金融ステレオタイプからの脱却

金融ステレオタイプからの脱却 皆さんこんにちは。ラクサスの奥元です。冒頭から私事ですが、私のお客様の多くは防衛省にお勤めの方です。多くの防衛省職員は長らく預金を主体として資産運用を行ってきました。これは防衛省共済組合の福祉事業の貯金経理、...
実物資産

固定資産と流動資産

固定資産と流動資産 固定資産と流動資産は、個人の財務状況を理解する上で重要な概念です。これらの資産をバランスよく持つと、資金の効果的な管理や将来の経済的安定に役立ちます。今回のコラムでは固定資産と流動資産の種類について解説します。 固定...
タイトルとURLをコピーしました