投稿者

税金

【不動産による相続税対策】

あなたはもし自分が亡くなった時、その遺産をどうするか考えたことはあるでしょうか?今現在あなたが所有している現預金、土地・家、貴金属品などなどこれらは全て配偶者、子供、または親や兄弟姉妹に受け継がれていきます。その引き継ぎの際には相続税という...
経済

不動産価値はどのように決まるのか。

はじめに 既に、マンション経営に取り組まれている方。これからマンション経営を始めようか検討されている方。出口戦略として売却を選んだ際にそのマンションがいくらで売れるのか。購入時に比べ価格が大きく下落してしまうのではないのか。そういった不安...
自己資金

賃貸物件の修繕費

皆様、こんにちは ラクサスの池邊です。                       私事ですが、先日引っ越しをいたしました。   賃貸物件の入退去時には室内の修繕費がコストとして必要になります。当然、不動産投資を始めていただいたオーナー...
インフレーション

インフレと不動産投資

インフレというと物価上昇による支出が増える点ばかり目が行きがちですが、インフレが進むと現金の価値が目減りしてしまうため、適切な対策が必要です。そこで考えたいのがインフレに強い資産運用。中でも不動産はインフレに強く、今の生活に負担の無い形で取...
実物資産

【借りる力の活用】

本日は、銀行融資の活用が最大の運用特性とも言える不動産投資について、いかに日本市場の特性と「借りる力(≒信用力)」を活用し将来に備えるかについてお話し、より多くの方に不動産投資にご関心を持っていただき皆様の将来の備えとなればと存じます。 ...
賃貸ニーズ

賃貸ニーズから見る入居者リスク

不動産投資を紹介している中でお客様から最も多い質問が入居者リスクです。 35年間で長期の空室が発生しローンの支払いが全額自己負担になってしまうのではないかといった不安は大きいと思います。 不動産投資の考え得るリスクの中であれば、入居者リ...
REIT

不動産投資と不動産投資信託の違いについて

不動産投資と不動産投資信託の違いについて 1 はじめに  現在の日本経済における不動産を取り巻く環境は、物価上昇に連動し不動産価格も上がってきており、すなわち、資産運用における不動産が一つのキーワードとなり改めて注目度が高まっていま...
年金対策

2000万円じゃ足りない?! 老後資金問題

2000万円じゃ足りない?! 老後資金問題 みなさん老後2000万円問題は聞いたことはあるでしょう。 2017年に総務省が試算した家計調査において、「無職の65歳以上の高齢老夫婦」における1ヶ月の消費支出に対して可処分所得が毎月5.5万...
管理

不動産投資における突発的な費用とは

不動産投資における突発的な費用とは 不動産投資を検討するにあたりシミュレーションを作成し、おおよそどのようにお金が回っていくのかを理解したうえでスタートすることは非常に大事なことです。基本的には、家賃収入が入りローンの支払いで抜けていく。...
もち方

日本第二の都市。大阪市の8大ビジネスエリア

日本第二の都市。大阪市の8大ビジネスエリア 東京に次ぐ第二の都市“大阪”。特に大阪市は西日本の経済の中心地として今後も人口の流入が見込まれるため、不動産運用を始める場所としても非常に注目を集めています。そこで今回は大阪市の経済についてみて...
タイトルとURLをコピーしました