投稿者

資産

金利とマンション価格の関係

導入 2024/07/31に日銀により0.15%の政策金利の利上げが発表されました。預金金利、株価、債券価格などさまざまな方面に影響があった中、不動産価格へはどのような影響があるのでしょうか? 今回は金利の上昇がどのように不動産価格に影響...
経済

どうなる日本、どうする日本人

 皆さんこんにちは。ラクサスの奥元です。  2024年も早12月。政治、経済が目まぐるしく変化する日本においてどのような一年を過ごされましたか。7月の東京都知事選にて石丸伸二氏がメディア政治に一石を投じたかと思えば、9月の総裁選挙に引き続...
節税

サラリーマンによる不動産投資で節税?

近年、投資人口が増え不動産投資に関心を持つ人も増えてきました。ただ不動産投資についてポジティブに考えられない方もまだまだ沢山いらっしゃいます。不動産投資のメリットの一つ『節税』について解説させて頂きます。 不動産投資が節税になる2つのポイ...
利回り

「利回りが低いからダメ」は本当? 不動産投資の本当の魅力

はじめに   不動産投資が他の金融商品に比べて「利回りが低いからダメなんじゃ…」という声を耳にすることがあります。確かに、「利回り◯%」という部分を切り取ってみれば短期的な株式投資や投資信託と比較した場合、控えめに見えるかもしれません。...
経済

日本の物価の過去・現在・未来。と不動産。

よく不動産は物価上昇に強い資産の一つとして知られています。直近の日本経済では、日経平均株価の記録更新やマイナス金利の解除、金利の追加利上げ、株価の暴落などと多くの大きなニュースがあるなかで、今後の日本経済はどのようになっていくのでしょうか。...
経済

資産の持ち方(築き方)

はじめに 近年その重要性が高まっている資産形成。テレビ、新聞など様々なメディアで資産形成についての話題が溢れかえっています。しかし、どのように資産を築いていけばよいか分からず先送りにされている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は資産...
税金

高所得サラリーマンこそ不動産で節税!?本当の節税メリット

はじめに 不動産運用のメリットの1つとして節税があります。 不動産運用を始めると2つ以上の所得を有することになるので確定申告を行い、帳簿上の赤字を損益通算します。その結果いくらか税金が戻ってくるので節税になるのですが、もしあなたが年収1...
経済

貯金にリスクがあることを知らないのはヤバい?!

【貯金にもリスクがある!?】 日本人が大好きな銀行預金。実は預金は皆さんが思っているほど安心安全ではないです。今後の日本の経済状況踏まえ、そのリスクは加速しています。無知がコストとはよく言ったもので大切な資産を守っていく為には知識が必要で...
経済

金利の変動と不動産投資

皆様、こんにちはラクサスマネジメント株式会社の池邊です。 昨今マイナス金利の解除により政策金利が2024年3月には引き上げられる等のニュースがよく取り上げられています。 今回は、物価の上昇やマイナス金利の解除といった社会情勢の中で、不動...
経済

公務員の第二の人生の約4割が赤字

皆さん、公務員の老後に対してどのようなイメージをお持ちですか。 特に国家公務員ともなると「定年まで安定した職に就き、定年後は十分な年金をもらっ て生活できるので将来の不安は少なそう」と思っている方もいるでしょう。 一方公務員に対する国勢調査...
タイトルとURLをコピーしました